2016-01-01から1年間の記事一覧
本エントリは、2016年の一年間に、ML/twitter/勉強会といったコミュニティから上がった情報/要望の中で: Mercurial 本体に取り込まれた修正の契機になったもの 『今後の作業のネタ』(= バックログ)として認識されているもの 上記に該当するものを、情報提…
本エントリは Solaris Advent Calendar 2016 の 22 日目です。 Python library for ZFS libzfs の zfs_iter_*() 系 API 利用について、ソースツリーを網羅的に調べた際に、Python から ZFS を利用するためのライブラリが提供されているのに気付きました (ソ…
本エントリは Solaris Advent Calendar 2016 の 20 日目です。 動機 既存の ZFS なファイルシステムから、別プールに複製を作成する場合、zfs send + zfs receive を使うのが一般的です。しかし、そもそも zfs send で指定するスナップショットは、どうやっ…
本エントリは、Solaris Advent Calendar 2016 の 16 日目です。 「ENOSPC だと beadm destroy できない」問題 先日、久々に仮想環境ゲストの OpenSolaris 上で pkg update を実行したところ、新規ブート環境 (Boot Environment: BE) が作成された上で、大量…
2014 年に以下のような梃入れで延命を図った CF-J10 ですが: メモリ増設 (16 GB 化) キーボード補修 (Caps Lock キー交換) バッテリー交換 その後もいくつか補修を行うことに。 Caps Lock キー以外もダメになったので、キーボード全交換 冷却ファンが時折異…
拙著『俺のコードのどこが悪い?』に対するご意見・ご要望・誤記情報等ありましたら、本エントリへのコメントとして書き込んでいただければ、可能な範囲(私個人のサポートページへの掲載等)で対応させて頂きます。twitter 経由なら @flyingfoozy 宛てにお願…
先日、Mercurial 3.8 Sprint でサンフランシスコに行った際に、現地でのモバイル通信環境を確保するために、事前調査した内容と、実際に現地で確保した通信環境を使用してみての感想を、備忘録代わりに公開しておきます。 前提条件 異郷での一人旅では、「確…
帰省期間に、実家の家電/IT周りを中心とした保守業務に忙殺されて書き損なってしまったのが災いして、結局ズルズル書かず仕舞いだった「2015 年を振り返る&2017 年の抱負」ですが、とりあえず記録がてら、枠を埋めるだけでも埋めておこうと思った次第です (…