mercurial
※ 2015-01-19 更新 重要なお知らせ: 1.9 ⇒ 2.0、2.9 ⇒ 3.0、3.9 ⇒ 4.0 といったバージョン番号の増加でも、Mercurial のコンセプト/操作性/互換性等における大きな改変はありません。通常の定例アップデートに過ぎませんので、従来の版を元に書かれている…
本エントリは、2016年の一年間に、ML/twitter/勉強会といったコミュニティから上がった情報/要望の中で: Mercurial 本体に取り込まれた修正の契機になったもの 『今後の作業のネタ』(= バックログ)として認識されているもの 上記に該当するものを、情報提…
本エントリは、2015年の一年間に、ML/twitter/勉強会といったコミュニティから上がった情報/要望の中で: Mercurial 本体に取り込まれた修正の契機になったもの Mercurial 本体に取り込まれてはいないものの、何らかの成果に結びついたもの 『今後の作業のネ…
本エントリでは、Mercurial 3.5 から導入された "Automatic Pooled Storage for Clone" について説明します。なお、この機能の開発を主導した、"Mozilla の中の人" こと Gregory Szorc 氏自身も、"My Contributions to Mercurial 3.5" と題したブログエント…
This entry is a Japanese translation of Gregory Szorc's "Why hg.mozilla.org is Slow". Thank you for permitting to translate the blog entry, Gregory !!Gregory Szorc 氏は、Mozilla プロジェクトにおける大規模リポジトリでの運用経験を元に、性能…
Mercurial 3.4 から、エンドユーザレベルで "censor" 機能を利用するための、censor エクステンションが同梱されるようになりました。"censor" 機能とは、一言で言うなら「履歴に記録されたファイル内容の検閲」の事です。ここで言う「検閲」は、「内容の事…
Windows 上で CVS リポジトリから hg convert する場合、特に Cygwin 環境と併用しているようなケースでは、改行コード周りで色々混乱する可能性があります。 window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window…
本エントリは、2014年の一年間に、ML/twitter/勉強会といったコミュニティから上がった情報/要望の中で: Mercurial 本体に取り込まれた修正の契機になったもの Mercurial 本体に取り込まれてはいないものの、何らかの成果に結びついたもの 『今後の作業のネ…
昨年末は、色々バタバタしてしまい、年が明けてからエントリを書いてます…… orzTokyoMercurial No.10 に参加してきました。運営の id:troter 氏ならびに参加者の皆様、お疲れ様でした。 作業目標&消化状況 今回の TokyoMercurial の個人的な目標は、以下の2…
hg log で特定のファイルの履歴を取る時に そのファイルの変更リビジョンから次の変更の直前までにあるすべてのタグを同時に取得する方法は何かないですかねえ? #mercurialjp— Kaz Nishimura (@kazssym) 2014, 8月 8上記ツイートを契機としたやり取りの過程…
いつもであれば、年末の振り返りで他の修正と一緒に、「利用者から要望のあった○○○○に対処するパッチを投げて、取り込んでもらいました」で終わらせるところなのですが、下準備のために相当量のパッチを投げる必要があったので、備忘録代わりに公開しておき…
window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…
本エントリでは、Mercurial/TortoiseHg で差分表示を行う際に、外部ツールを使いたい場合の設定方法について説明します。 注意: Windows 環境で実行する場合、Mercurial 3.2.1 〜 3.2.4 では、適切に設定されていても、外部マージツールの起動が失敗してしま…
暫く前に、本家のユーザ ML 宛てに以下の質問が寄せられていました。 元々禁止されている文字以外に、ブランチ、ブックマーク、タグの名前に、使うべきではない文字ってある? (意訳) Mercurial では、以下の名前と: tip . (ドット) null 数字のみで構成され…
先に結論を書いておきますが、要するに: 利用可能な CPU コア数を増やし、高並列に実施すれば、早く終わる という、至極平凡な話です(笑)。 事の始まり 先日、自分の投函したパッチに関して、マスターリポジトリに変更が取り込まれる寸前に、ちょっとした…
SCMBootCamp in Nagoya #2 に講師枠で参加してきました。運営お疲れ様でした! > id:kyon_mm今回、Mercurial 枠の応募者3名のうち、2名は Git 経験者、1名は SVN 経験者だったので、それらのツールと Mercurial 利用時の違いに関する説明がメインでした。SV…
Windows でのシステムワイドなロケール設定の取り扱いに関して、調べた結果を備忘録代わりにまとめておきます。なお、表題で「システムワイド」と謳いつつ、本エントリで扱うロケール設定は、Mac OS X (その1) と同様に、「ユーザ毎」の設定だったりしますが…
Facebook のエンジニアブログで "Scaling Mercurial at Facebook" と題するエントリが 2014-01-07 に公開され、大きな注目を集めました。また、このブログエントリについて解説した InfoQ の記事 "Facebook makes Mercurial faster than Git" や、その翻訳 "…
Mercurial の 1.x ⇒ 2.0 では、コンセプト/操作性/互換性等における大きな改変はありません。 本書の帯には、出版当時の最新版である『1.1 対応』が記載されていますが、日々の作業で必要とされる基本的な事柄に関しては、最新の 2.x 版においても適用可能…
2014年初の、備忘録代わりに「お気に入り」に入れておいたツィートの棚卸しシリーズも、とりあえず本エントリで最後です。以前、以下の様なエントリを見かけました。 window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t =…
本エントリも、備忘録代わりに「お気に入り」に入れておいたツィートの棚卸しシリーズの一部です(笑) Subversion 連携の際の、いくつかの注意点に関して、ツィート経由で得た情報をまとめておきます。以前、以下のツィートを見かけました。 window.twttr =…
本エントリも、備忘録代わりに「お気に入り」に入れておいたツィートの棚卸しシリーズの一部です(笑)随分前になりますが、以下のツィートに関連する一連のツィートで、パターン指定に関してのやり取りがありました。 window.twttr = (function(d, s, id) {…
本エントリも、備忘録代わりに「お気に入り」に入れておいたツィートの棚卸しシリーズの一部です(笑)以前、リポジトリ連携による履歴取り込みやコミット等の契機で、部分的な hg verify を走らせることで、アンチウィルスソフトによる予期せぬ履歴情報の破…
本エントリも、備忘録代わりに「お気に入り」に入れてあったツィートの棚卸しシリーズの一部です(笑)※ 本文中では revsets 述語の removes() に関して説明していますが、adds() や modifies() でも似たような現象が発生しますので、可能であれば filelog()…
本エントリも、備忘録代わりに「お気に入り」に入れてあるツィートの棚卸しシリーズの一部です(笑)昨年、以下のようなツィートを見かけました。 window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {…
本エントリも、備忘録代わりに「お気に入り」に入れてあるツィートの棚卸しシリーズの一部です(笑)昨年、以下のようなツィートを見かけました。 window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {…
備忘録代わりに「お気に入り」に入れてあるツィートの棚卸しを兼ねた、TODOリスト代わりの私的エントリですが、勝手に実装してもらえる分には大歓迎です(笑) > 誰かTortoiseHg におけるファイル内容/差分ビューアでの、文字コード選択周りのトラブルに関…
連載 "Android Studio最速入門〜効率的にコーディングするための使い方" における "第32回 バージョン管理─Mercurial連携の使い方" での Mercurial 連携に関する説明で、気になる点があったので、まとめておこうと思います(筆者の方には報告済み)。ある程…
Windows 環境における、IntelliJ IDEA での Mercurial 連携における文字コード設定周りは、2013年の春先から夏にかけて大きく改善されました。先日、"Android Studio最速入門〜効率的にコーディングするための使い方" という連載の "第31回 バージョン管理 ─…
本エントリは、2013年の一年間に、ML/twitter/勉強会といったコミュニティから上がった情報/要望の中で: Mercurial 本体に取り込まれた修正の契機になったもの Mercurial 本体に取り込まれてはいないものの、何らかの成果に結びついたもの 『今後の作業のネ…