2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧
デスクトップ環境において、以前は「ホスト側 OpenSolaris で CIFS サーバ稼動」+「VirtualBox ゲスト側 Windows でファイル共有」という運用を企んでいたのだが、ホスト/ゲストを逆転させて運用することに。OpenSolaris CIFS にこだわるのは、ZFS による…
VirtualBox 上で (Open)Solaris ゲストを稼動させる際に、以前は外部接続用の NAT 構成インタフェースも手動設定していたけど、どう考えてもこれは DHCP 管理の方が楽に決まっている。というわけで、新規の Windows ホスト上で、新規の OpenSolaris ゲストを…
新し目の OpenSolaris をインストールすると、HOME 領域のファイルシステムも起動領域を含む rpool に内包される形式で作成されるのだが、root と HOME は媒体を分けておきたいよね?というのが旧世紀遺物エンジニアの感覚なので、/export/home 配下を別途作…
OpenSolaris で自宅のデスクトップ環境を構築すべく、七転八倒の紆余曲折を経て、結局「デスクトップ環境は Windows の方がよくね?」という結論に .... orzいや、仕事とかで使う分には Solaris (っつーか UNIX)デスクトップは最高に便利なんだけど、メディ…