彷徨えるフジワラ

年がら年中さまよってます

渡英時のモバイル通信環境に関する備忘録

先日、Mercurial 3.6 Sprint で渡英した際に、現地でのモバイル通信環境を確保するために、事前調査した内容と、実際に現地で確保した通信環境を使用してみての感想を、備忘録代わりに公開しておきます。

前提条件

ロンドンのモバイル通信事情は、ネットの情報曰く「ホテルや観光地、各種店舗等で、フリーの WiFi アクセスポイントが利用可能」とのことなのですが、その一方で:

  • booking.com でのホテル評を見ると、「WiFi が繋がらない」旨のコメントを多数見かける
  • 公衆 WiFi の可用性(施設密度/回線速度等)が、イマイチ不明
  • 「ロビー等の共有スペースでのみ WiFi アクセス可能」なホテルもある

特に、今回の様な「不案内な外国での一人行動アリ」な状況の場合、現在地の確認等の必要性からも、「常時繋がる」環境を確保しておきたいところです。

国際ローミングは値段が高く、請求金額にビクビクしながら使うことになりますから、個人的には端から候補外です。ここは、現地で使えるデータ通信用 SIM を入手するのが良さそうです。

なお、今回の渡英では、手持ちの Nexus7 2013 を主軸にしたモバイル通信環境を構築しますが、Nexus7 は音声通話に対応していません。

IP 電話を使う手もありますが、ただでさえ電波事情の良くわからない土地で、「遅延が大きく会話しづらい」という評価の IP 電話を頼みの綱にするのは、少々心元ありません。特に今回のような一人旅の場合、「音声通話が必要になる状況」=「事故や急病等の緊急事態」ですから、確実なインフラを確保しておきたいところです。

幸いイギリスの通信事業者は、音声通話機能に絞り込んだ電話 + プリペイドプランも安価でラインナップしているので、今回は Nexus7 向けのデータ通信用 SIM に加えて、音声通話用電話 (+ SIM カード) も調達することにしました。

ちなみに、今回の渡英では、一週間の滞在期間のうち:

  • 前半はスプリント会場に缶詰なので、外出時やホテルでのちょっとした通信ができれば良い
  • 後半三日間は専ら観光なので、モバイルでのネット利用はこの期間に集中する

という感じで、実質的には三日+アルファ的な利用になるので、データ通信量は 1GB 程度もあれば大丈夫だと思われます。

続きを読む

Mercurial の Automatic Pooled Storage for Clones

本エントリでは、Mercurial 3.5 から導入された "Automatic Pooled Storage for Clone" について説明します。

なお、この機能の開発を主導した、"Mozilla の中の人" こと Gregory Szorc 氏自身も、"My Contributions to Mercurial 3.5" と題したブログエントリで、この機能について言及しています。

share 機能の概要

同一のプロジェクトにおいて、複数の作業を平行して行う場合に、hg cloneリポジトリを複製し、複製先で作業することもあるでしょう。

$ hg clone src cloned1
$ hg clone src cloned2
$ hg clone src cloned3

しかし、hg clone での複製による運用は、履歴情報(図中の色つき矩形部分)が各リポジトリに散在してしまうことから、場合によっては以下の様な点が気になるかもしれません:

  • リポジトリで保持される履歴情報には共通部分も多いので、ディスク領域の無駄がある
  • 作業成果(= 新規リビジョン)も各リポジトリに散在するため、反映忘れの可能性がある
続きを読む

Why hg.mozilla.org is Slow

This entry is a Japanese translation of Gregory Szorc's "Why hg.mozilla.org is Slow". Thank you for permitting to translate the blog entry, Gregory !!

Gregory Szorc 氏は、Mozilla プロジェクトにおける大規模リポジトリでの運用経験を元に、性能改善等に関する多くの修正で、Mercurial の開発に貢献しています。

このエントリでは、Szorc 氏のブログにおける "Why hg.mozilla.org is Slow" を翻訳したものを、Szorc 氏の許可の元に公開します。

少々冗長ではありますが、翻訳との対応がわかりやすいように、段落毎に原文も併記しています。

なお、文中で度々登場する "pushlog" とは、Mozilla プロジェクトのインフラで使用されている Mercurial のエクステンションのことです。Mercurial 本体に取り込まれた修正の中でも言及されていますが、hg push 操作によるリポジトリへの履歴反映の内容を、SQLite でも記録する仕組みとのこと。

Mozilla's pushlog extension (an extension that opens a SQLite database and tries to tie its transaction semantics to Mercurial's transaction)

続きを読む

江戸文字展〜ヴァチカン教皇庁図書館展II

「文字」つながりで、深川江戸資料館で開催されている「江戸文字展」と、印刷博物館で開催されている「ヴァチカン教皇庁図書館展II」を見学してきました。

深川江戸資料館

今回が初めての深川江戸資料館見学だったのですが、常設展示を見てびっくり!建物の地下には、江戸時代の街並みが再現されているではないですか!


続きを読む

Mercurial の検閲 (censor) 機能

Mercurial 3.4 から、エンドユーザレベルで "censor" 機能を利用するための、censor エクステンションが同梱されるようになりました。

"censor" 機能とは、一言で言うなら「履歴に記録されたファイル内容の検閲」の事です。ここで言う「検閲」は、「内容の事前確認」よりも「不適切なデータの消去」の意味と考えてください。

censor の仕組み自体は、随分前からコア機能として取り込まれていたのですが、そろそろエンドユーザ向けに機能を公開しても良かろう、という判断が下されたものと思われます。

もっとも、公開されはしたものの、censor エクステンションのヘルプでは、基本的な事柄しか説明されていません。"File Censorship Plan" と題した Wiki ページが用意されてはいますが、これはどちらかというと、開発方針や実装上のポイント等の、内部寄りな話がメインで、使い方に関する話はあまり書かれていません。

そこで、このエントリでは、現時点で私の把握している範囲で censor 機能について説明しようと思います。

続きを読む

研究施設一般公開

昨年は、JAXA筑波宇宙センター調布航空宇宙センターの一般向け公開を見学してきましたが、今年は調布航空宇宙センターに隣接する、海上技術安全研究所電子航法研究所および交通安全環境研究所の3つの施設の一般公開を見学してきました。

続きを読む

CVSNT 事情

Windows ネイティブな cvs コマンド」としては、CVSNT が有名です。

CVSNT は現在、March Hare Software 社によって開発が継続されていますが、基本的に「有償の商用版」または「期間限定の試用版」のみが配布されている状況です。

幸いなことに、TortoiseCVS には March Hare Software から提供を受けた CVSNT が同梱されているので、TortoiseCVS のインストールにより、Windows ネイティブな cvs コマンドを入手できるのですが、TortoiseCVS 同梱の CVSNT 版 cvs コマンドは、ローカルディスク上に新規リポジトリを作成することができません。

例えば cvs -d C:\ABS\PATH\TO\REPO init を実行して、"c:\ABS\PATH\TO\REPO" 配下に新規リポジトリを作成しようとした場合、以下の様なエラーで実行が中断されてしまいます。

Couldn't open default trigger library: No such file or directory
続きを読む