彷徨えるフジワラ

年がら年中さまよってます

エキスパートPythonプログラミング読書会

Mercurial について触れている『コードの管理』の章を扱うとのことなので、出版時に書籍を頂いた縁もあることから、『エキスパートPythonプログラミング読書会』に参加することに。

Mercurial でのファイル名文字コードの話では、(僕が推測する) Matt が考えるファイル名文字コード取り扱いの方針 〜 Python 版毎の対応 Unicode 仕様バージョン 〜 レイヤ毎に異なる Unicode 仕様 〜 Mac の HFS+ における NFD 実装の Unicode 仕様あたりの話題まで広範に脱線。

詳細情報に関しては以下を参照のこと:

オンラインヘルプの話題では:

  • 現状、オンラインヘルプ/メッセージ出力は、ほぼ 100% 日本語翻訳されている
  • 日本語化のための環境変数設定に関しては、"言語設定" を参照のこと
  • インストール時にソースからビルドするパッケージ管理は、インストール時に GNU gettext が必要
    • MacMacPorts や Homebrew によるインストールとか
    • Python の PIP 経由でのインストールとか
  • "hg help コマンド名" は最小限のヘルプ出力
    • "hg help -v コマンド名" で、詳細/実行例が表示されるコマンドも
    • 旧版から使っている人は、-v = グローバルオプション表示と誤解しているけれど、近年の版では状況が異なるので、要注意
  • "hg serve" で実行される HTTPD を使って、ヘルプをウェブブラウザで見る手も
  • mercurial-users.jp 経由での日本語ドキュメント参照も可能

あたりの話を。

ブランチ運用の話に関しては、troter 氏の PyCon JP 2012 における『(分散)バージョン管理システムの組織化』に触れつつ、『パターンによる構成管理』をお勧めしてきた。

パターンによるソフトウェア構成管理 (IT Architects’ Archive―ソフトウェア開発の課題)

パターンによるソフトウェア構成管理 (IT Architects’ Archive―ソフトウェア開発の課題)

Pythonista なら、独自コマンドとかフックを簡単に実装できるので、Mercurial マジお勧め!的な話とか。

勿論、TokyoMercurial 勉強会や #mercurialjp ハッシュタグの宣伝も忘れていない。

それから、ユーザからの要望が上がってくると(特に文字コードとかの多国語系の実装は)修正採用/機能拡張にも弾みが付くので、是非是非要望を上げて欲しい旨のお願いや、Twitter でのつぶやきベースで修正されたバグも少なくないことから、ちょっとしたことでも、是非 #mercurialjp 付きでつぶやいて欲しい、っていうか、mercurial という単語は我々の監視下にある!という話も。

清水川氏が風邪による体調不良のため、『あまり喋られないから、どんどん脱線してください』とのことだったので、遠慮無しにガンガン脱線しちゃったけど、調子に乗って喋りすぎたかも……orz

以下、勉強会時間枠内での自分の tweet 一覧を、ブックマーク代わりに列挙:

そういえば、識別用ハッシュ値の話の際に、例の GitHub 訴訟の件にも触れたなぁ。